建築発明工作ゼミ2008

四谷アートステュディウム・建築発明工作ゼミ(2008年度)の授業サブノート
主にProcessingやArduinoについて記載しています。

7/30/2008

Processing サウンド4/スクラッチ

›
前回まで Sonia ライブラリを使って、音源の再生、逆再生ならびにテンポ(スピード)変換をしました。これらを組み合わせると、スクラッチ(ターンテーブルやCDJ)のようなことができるので、応用としてプログラミングしてみたいと思います。マウスを上下(Y座標)にドラッグすることで、ス...
7/28/2008

Processing サウンド3/テンポ

›
引き続き Sonia ライブラリでの音の制御についてです。今回は曲や音源のスピード(テンポ)を変えてみたいと思います。 Sonia では、 setRate() もしくは setSpeed() で、容易に動的にテンポを変換できます。 setRate() の場合は括弧内に0~8820...
7/24/2008

Processing サウンド2/逆再生

›
前回は音源を用意し再生/停止(ポーズ)のプログラムをしました。今回もまた「 Sonia 」ライブラリを使用しますが、用意した音源を逆再生するプログラムをしてみます。前回少し触れたように、音源データはフレームレートの数値で再生箇所や経過時間などを制御できます。時間の経過に合わせて、...

Processing サウンド1/Sonia

›
今回は、Processingを使ってサウンド制御をしてみます。「 Sonia 」という音のライブラリを使用します。音に関してはこの他に「 Minim 」や「 Ess 」という ライブラリ もあります。 「 Sonia 」を利用するには、 ・「 Sonia 」サイトへ行く。 ・「 ...
7/08/2008

7/12 講評会/前期最終授業

›
次回7/12は前期最終授業となります。 「 Wooden Stick 」、「 Fablic Square 」の講評会を行います。 前期では、プログラミングや電子工作のスキルを身につけることを中心に行って来ました。幾つかの技術を組み合わせて、ひとつの表現物としてまとめあげられればい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.