INDEX(各項目ごとの目次)

[HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ]

2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。
また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。
:

7/24/2008

Processing サウンド2/逆再生

前回は音源を用意し再生/停止(ポーズ)のプログラムをしました。今回もまた「Sonia」ライブラリを使用しますが、用意した音源を逆再生するプログラムをしてみます。前回少し触れたように、音源データはフレームレートの数値で再生箇所や経過時間などを制御できます。時間の経過に合わせて、連続する音のデータを次々と読み込んで再生していく仕組みになっています。逆再生の場合は、配列を用意し音源データの最終フレームから先頭フレームまでを読み込んで、逆方向に配置されたデータをつくり、それを再生させます。

クリックで順再生と逆再生が切り替えられるプログラムを以下に書きます。音源は予め用意して、sketchフォルダ内のdataフォルダ(なければ新規作成)にいれておいて下さい。
尚、プログラムをランさせた時に「Exception in thread "Thread-2" java.lang.OutOfMemoryError:...」のような赤文字のエラーが出たら、メモリーが足りないということなので、MacosXの場合はメニューバーのProcessing>環境設定を選択し(ウィンドウが現れる)、「Set maximum available memory to ... MB」の欄に256MBなど充分なメモリー(曲や音源のサイズ)を記入し、チェック欄にチェックを入れて下さい。Windowsの場合は、File>Preferencesを選択し、同様に充分なメモリー数を記入しチェックを入れて下さい。


//ライブラリの取り込み
import pitaru.sonia_v2_9.*;

//順再生/逆再生の二つのオブジェクトを用意
Sample forwardTune;
Sample reverseTune;

//順再生/逆再生の切替フラグを用意
//trueで順再生、falseで逆再生
boolean direction=true;

void setup() {
size(200,200);

Sonia.start(this);

//使う音源を指定する
forwardTune = new Sample("music.wav");
//音源データの全体の長さ(フレーム数)を取得する
int dataLength=forwardTune.getNumFrames();

//順再生データ用の配列を全データの長さ分だけ用意
float[] forwardArray=new float[dataLength];
//順再生データを配列として読み込む
forwardTune.read(forwardArray);

//逆再生データ用の配列を全データの長さ分だけ用意
float[] backwardArray=new float[dataLength];
//順再生データを逆配列に置き換える
backwardArray=reverse(forwardArray);

//逆再生音源を用意
reverseTune= new Sample(dataLength);
//逆再生データを逆再生音源として書き出す
reverseTune.write(backwardArray);

//まず順再生音源を再生
forwardTune.play();
}

void draw(){
//特になし
}

void mousePressed(){
if(direction==false){
direction=true;
reverseTune.stop();//逆再生停止
forwardTune.play();//順再生
}else{
direction=false;
forwardTune.stop();//順再生停止
reverseTune.play();//逆再生
}
}

public void stop(){
Sonia.stop();
super.stop();
}


手順としては、用意した音源をSample()で指定し、全体のフレーム数(全データの長さ)をgetNumFrames()で数えます。データを変換するために順再生と逆再生の二つの配列を用意します。全体のフレーム数だけ配列のデータが必要になります。read()を用いて配列として全データを読み込みます。読み込んだ全データをreverse()で逆方向の配列に置き換えます。置き換えられた配列をwrite()で書き出し、逆再生の音源として取り込みます。今回は使いませんでしたが、getCurrentFrame()を用いて、反転する箇所のフレーム数を記憶させておけば、クリックするごとに行ったり来たりするような再生が可能になります。

関連:
Processing サウンド4/スクラッチ」--曲をスクラッチ演奏する
Processing サウンド3/テンポ」--音源再生のテンポ変換をする
Processing サウンド1/Sonia」--音源の再生/停止/ポーズする

*MacOSX(Intel)の場合、新たにJSynプラグインをインストールする必要があります。ここをクリックすると、インストール画面に移動します。移動先のページ上の「Click Here to Install JSyn Plugin」のボタンを押してインストールしてください。

 iTunes Music Store(Japan)

0 件のコメント:



[目次:Processing関係]  [HOMEへ戻る]  [目次:Arduino関係]